子どもと自然学会 生物教育研究委員会
TOP概要研究速報 研究成果委員紹介リンク/案内

リンク/子どもと自然学会関連情報など


子どもと自然学会  リニューアルしました。湘南大会(思いを語る会2014/4/26〜27)の案内を載せました。 
子どもと自然学会とは  地質ニュース618号(2006年2月)掲載。学会顧問の岩田好宏が書いています。 
『子どもと自然大事典』 
(2011年2月刊 ルック社 

子どもたちが、自然と触れ合う機会がだんだんすくなくなりつつある現状を憂い、「このままではいけない」、「いまこそ身の回りの自然との現状を正しく認識する具体的な事典が必要」との要望から、自然と教育に関わった多くの書き手が参集したのが本書である(ルック社のウェブサイトより)。総勢124名の執筆による渾身の1冊が事典に。

『「人間らしさ」の起原と歴史』
(2008年9月刊 ベレ出版) 

なぜ人間は直立するのか?生物学的にみれば直立は非常に不安定な姿勢です。なぜ人間は二足で歩走行するのか?四足の方がはるかに速く走れるというのに。ツメやキバ(歯)にも鋭さがない。食うか食われるかの狩猟時代の中でさえ、このように弱々しい肉体で進化してきたことにどんな意味があるのか。人類の歴史をその起原にさかのぼり、生物学をはじめとするさまざまな視点から「人間らしさ」を探求します(ベレ出版のウェブサイトより)。岩田好宏の著作の一つです。単元「8ho.人間性の起原」の教師用参考書となります。

子どもと自然学会第17回研究大会(福島大会)  福島大学をメイン会場にして2012年6月2〜3日に行いました。大会テーマは「原発・放射能汚染と子ども・地域」です(実施要項
予想を超える参加者がありました。 
岩田好宏著『植物誌入門─多様性と生態』 (2010年9月刊 緑風出版 本書は、植物を語り手として、植物の立場から、植物の世界を描いたものです。長年にわたる植物観察を通して見えてきた、植物の生きかた、生態、多様性、人間との関わりなどを丁寧に解説しています。人間が自分勝手に扱っている植物との関わりが、いかに生態系を脅かしているか、考えさせられる書です(amazonの内容紹介より)。
岩田好宏著『環境教育とは何か』(2013年2月刊  緑風出版  環境教育の歴史にふれ、人間にとって良質な環境とは何か、それを実現するために何が必要かを今までの実践を通して、理論的に明らかにする。
子どもと自然学会第19回研究大会(千葉市大会)  シンポジウムU「子どもの学びと生物世界」の中で生物教育研究委員会の今までの研究成果を報告し、その評価やこれからの課題等について参加者と検討しました(2013年5月26日)。