子どもと自然学会  生き方としての[人間と生物世界]学習の指導計画案
TOP概要研究速報 研究成果委員紹介リンク/案内

                   CBSとは


12年間の学校における生物学習の指導計画案

 CBSとは、A Course of Bio-studyの略です。日本語でいえば「生物学習の道すじ」ということになります。学校での小学校第1学年から高校第3学年までの12年間における、生物学習の助成・支援(指導)の計画案という意味です。
 これは、200311月の「子どもと自然学会」の設立と同時に、この学会の専門委員会として設置されました「生物教育研究委員会」が立案しつつあるものです。これに類するものは、日本では文部科学省による学習指導要領理科編に示されております*1。全国の多くの小中高校の生物に関する学習の指導は、これにしたがって進められています。
 CBSは、これとは別に立案されたもので、次の点で特色があると考えております。
1.学習指導の目的、内容、方法が、子ども・若者の発達成長に対応して、系統的*2に編成されていること

2.生物世界の本質・多様性とその歴史を統一的にとらえられるように配慮されていること


3.生物世界について知ることだけでなく、子ども・若者が、一人の人間として、生物世界とどのようにかかわればよいかという、将来展望をもって生活できるための基礎能力を身につけることを目的にしていること

4.内容が生物世界だけでなく、人間の生物世界とのかかわりとその歴史、現在の実態となっていること

5.子ども・若者の生活とその本拠としている地域との結びつきを重視していること

6.生物学など学問、農業・漁業など生業・産業の中で人類が明らかにしてきた成果を重視していること

7.学習指導にあたっては、第1学年から第7学年までと、第8学年から第12学年までに大きな節目を考えております。第8学年頃から、子ども期から若者期への転換がみられ、知的関心が自分のこと、自分の生き方、将来に中心がおかれるので、それに対応した配慮です。

8.第8学年の「8o.人間の起原」から、人間の生き方としての生物世界とのかかわりを主題にし、それに生物世界についての難易度の高い内容を用意し、第7学年までは生物世界に関することを主題にして、人間の生き方としての生物世界とのかかわりに関するものを用意するというようにしております。

9.第1学年から第7学年までは、自分とはちがうまわりの世界への関心が高く、それとの関係で自分を見ていく傾向がみられます。第3学年までと第4学年以降の間に、一つの節目を考えています。第4学年から本格的な生物学習ができるように配慮しました。「本格的に」とは、生物の生きるということの基本と多様性を十分に考慮した指導になるということです。

10.第3学年までは、生物学習の指導として軽視しているというのではなく、重要な基礎段階と考えています。自分の中の生物性やまわりの生物世界への直接的なかかわりを通して、その反応から大事なことを学びとることと、頭とからだを一体にして学びとることに重点をおきます。

 1このほかに、よく知られているものとして、1976年に、当時の日本教職員組合が設置した中央教育課程検討委員会が編纂した「教育課程改革試案」の「自然」にみられます。
2 この場合の「系統的」とは、学問の系統に則してということではなく、‘子ども・若者の発達成長に則して’ということです。その学びの節目と相互のつながりとの関係の中で、内容などを編成することです。